ルナハです。始めていきます
第4問
(1)図において、電気通信回線への入力電圧が(ア)ミリボルト、その伝送損失が1キロメートル当たり0.9デシベル、増幅器の利得が38デシベルのとき、電圧計の読みは、450ミリボルトである。ただし、変成器は理想的なものとし、電気通信回線及び増幅器の入出力インピーダンスは全て同一値で、各部は整合しているものとする。
手書き解説
ルナハノートを添付しておきます。↓
JPEGファイルも以下↓
解説
では、こちらでも解説していきます。
今回も前回と同じ伝送理論の問題ですね。正直基本前回と変わらないので解説は少し省略していきます。
ちなみに前回解説した問題との違いは二次側の電圧計の指している値だけです。
ここに類似問題を以下に添付します↓
【過去問 解説】工事担任者合格までの道のり~平成27年度第2回AI・DD総合種 基礎「第4問(1)」~この問題は難しく考えないで、覚えるところ暗記していればできるはずです。
まず伝送損失を求めます。伝送損失を求める式は(1)式のようになります。
伝送損失=電気通信回線の距離×1キロメートル当たりの伝送損失 (1)
なので、この値を(1)に代入すると
20×0.9=18となる。
ただし伝送損失、損失ということでマイナスが付きます。
よって伝送損失=-18[dB]
次に利得に注目してください。今回は問題で増幅器の利得が38デシベルのとき~と書いてありますから
利得=38[dB]です。
今まで求めた伝送損失と利得から伝送量が求まる。
トータルの伝送量=38-18=20[dB]
となる。
次に、問題の図の電圧計と巻線比に注目してください。問題の「電圧計の読みは、450ミリボルトである」から二次側はの電圧は450ミリボルトです。
巻線比は3:5です。
さて問題は入力電圧を求めたいので一次側の電圧(図でいうと増幅器からすぐ右側)が知りたいわけです。
巻線比を考慮して一次側の電圧は
- 3/5×450mV=270mV
となります。
最後にやっと、入力電圧を求めます。
ここで最終的に使用する値を以下に示します。
- トータルの伝送量=38-18=20[dB]
- 一次側電圧=3/5×450mV=270mV
です。
ここで、メモ欄にも書いた通り20デシベルは電圧・音圧等の倍率10倍になるということから
入力電圧=270×1/10=27mVとなります。
つまり、入力電圧27ミリボルトから増幅器によって20デシベル(10倍)して一次側電圧が270ミリボルトとなっているので一次側電圧×1/10している。
よって、最終的な答えは
入力電圧=27ミリボルト
(終)
答え27ミリボルト
コメントを残す